
生徒と教職員の視点から考える、2つのミエル化によって実現できる健全な学校運営とは?
生徒・教職員対応において下記のような課題はないでしょうか?
学力以外の評価基準がなく、生徒の多様な能力の評価が曖昧になっている
生徒支援が属人的になっているため教員によって対応の品質にばらつきがある
教職員の長時間労働が慢性化している
教職員の生産性、モチベーションが低下しているように感じる
一方、日々の業務に追われ、改善に向けた一歩を踏み出せない、あるいは踏み出し方が分からない学校様も多いのではないでしょうか。
健全な学校運営を維持するためには、生徒と教職員の両視点に立って、適切なアプローチをし続けることが重要です。
本セミナーでは、学校運営における「2つのミエル化」を通して、教育環境をより良くするための具体的な方法やポイントについて解説いたします。
ミエル化することで、教育現場の現状を正確に把握し、適切な学校運営のための意思決定が可能になります。
1.生徒の学力で測れない能力を「ミエル化」
・学力以外の能力や個性を可視化して、生きる力をはぐくむ手法
・生徒の成長を支援する具体的な取り組み事例
2.教職員の働き方を「ミエル化」
・教職員の業務状況を可視化して長時間労働を解消する手法
・生産性を向上させ、モチベーションを高める取り組み
参加者の皆様には、これらの視点を活用して学校の未来をより明るく導くための方法を学んでいただける内容となっております。
無料で参加いただけますのでお気軽にお申込みください。
関連記事
-

【オンラインセミナー】西大和学園で経験した周囲を巻き込むコミュニケーション
2025.10.08 勉強会・セミナー -

「非認知能力の可視化から始まる学校づくり 〜子どもの力を本気で伸ばすカリキュラムマネジメントの実践〜」京都市立洛西陵明小中学校 研究開発部長 牧野嵩馬先生
2025.10.01 活用事例 -

【オンラインセミナー】非認知能力はどうすれば伸ばせるのか?
2025.09.24 勉強会・セミナー -

【セミナーレポート】非認知能力の育成と授業実践!
2025.09.16 勉強会・セミナー -

【栃木県初】宇都宮文星女子高等学校が「EdvPath」を導入 〜非認知能力の可視化による生成AI活用
2025.09.10 活用事例
お問い合わせ

