2025.09.16 勉強会・セミナー

【セミナーレポート】非認知能力の育成と授業実践!

2025年9月9日に非認知能力を伸ばす授業の実践!〜感想で終わらない!次回に繋がる振り返りを実践〜というタイトルにてセミナーを開催いたしました。セミナーでは、高崎商科大学付属高等学校の角田先生にどのように授業実践を通して、非認知能力の育成を行っているかの事例をお話しいただきました。

こちらのレポートではセミナーの内容を簡単にお伝えしてきます。アーカイブ配信、資料のお渡しも可能なので、ご興味ある方はお気軽にお申し込みください。

自己紹介と学校紹介

  • 所属学校:高崎商科大学附属高等学校
    明治39年創立で、まもなく120周年を迎える伝統校。
    生徒数は1,176名(男子434名、女子742名)
  • 氏名:角田諭志(所属校18年目)
  • 教科:理科(専門は生物)
  • 部活動:女子サッカー部(副顧問)
  • 担当分掌:2学年主任補佐、2年進学コース主任 
  • 学校全体の学科:普通科・総合ビジネス科
  • 学校の雰囲気
    部活動は全国大会出場の実績もあり活発。キャッチコピーは「知らなかった私のチカラ」。生徒一人ひとりの可能性を引き出す教育を目指しています。

非認知能力が大切と思った背景と実践

  • きっかけ
    進学実績やテストの点数だけを追いかけていて良いのか?と疑問を持つようになった。
  • 生徒の様子から実感
    「やらされ感」で学んでいる子は伸びにくい。
    一方、自分で考えて動く子は大きく成長する。
  • 大切にしたいこと
    主体性・粘り強さ・協調性など、自分の未来を切り開く力=非認知能力を育てること
  • 止めたこと
    「勉強しよう」の声かけと学習時間のチェック
  • やったこと
    答えを教えず考えさせることと生徒が決めたことを見守ること

コースとしての取り組み

  • 目標:「どんな生徒を育てたいか」を先生と共有(主体性・向上心・協調性)。
  • 具体策
    1. 探究学習:地域課題をテーマにグループ発表。
    2. ホームルーム(LHR):テストごとに「目標→実践→振り返り→次へ」を習慣化。
    3. 模試の活用:事前に目標を立て、目標達成に向けた取り組みを行い、終了後は即日振り返り(Web回答)。
    4. EdvPath導入:年6回のアセスメントで数値化し、生徒自身が変化を実感。
    5. 4行日記・レジリエンス授業:毎朝の振り返りやLHRで「回復力」「自己理解」を育む(継続するかは検討)
    6. マイレジリエンスリサーチの活用:教員が事前学習をして、LHRで授業実施

授業実践(生物基礎)

  • 対象:進学コース1年生 7クラス(235名)
  • 方法
    • 授業開始:生徒が「今日はどんな力を意識するか」=マインドセットを設定。
    • 授業展開:スライドとワークシートを使い、活動と学びをリンク。
    • 授業終了:自己評価(5段階)+「どんな場面で力を使えたか」「今後どうしていきたいか」を振り返る。
  • テスト前後の動き
    • テスト前:目標と目標達成のために取り入れる工夫の設定
    • テスト後:振り返りと今後の行動指針
  • 評価
    • 自己評価を観点3「主体的に学習に取り組む態度」に反映。
    • EdvPathと組み合わせ、定量評価と定性評価の両面で把握

非認知能力を育成した成果

① 模試の成果

  • 基礎力診断テスト
    • 成績上昇:46.3%
    • 現状維持:19.6%
  • スタディサポート
    • 成績上昇:28.5%
    • 現状維持:32.4%

② 非認知能力成長の成果

  • EdvPathアセスメント
    • 「責任ある意思決定」:+0.3
      「社会・他者理解」「セルフマネジメント」「対人関係スキル」「粘り強さ」など:+0.2
    • SEL/EQ・GRITの全項目で数値上昇
  • 生徒の実感(振り返りより)
    • 「人の話をきちんと聞けるようになった」
    • 「努力すれば点数が上がると実感」
    • 「授業で集中できるようになった」

③ 総合的な探究の時間

  • 伸びた力:問題解決力、コミュニケーション力、協働性、探究心

今後伸ばしたい力:批判的思考力、回復力など

まとめ

  • 非認知能力は「テストや進学実績」だけでは測れないけれど、成長することで学力や意欲の向上にもつながる
  • 「目標→実践→振り返り」の流れを学校生活に組み込むことで、生徒の力が目に見えて伸びた
  • EdvPathを使えば、生徒自身も「自分の成長」を実感でき、先生や保護者も客観的にサポートできる

セミナーの見逃し配信・セミナー資料が欲しい方は下記フォームよりお気軽にお申し込みください!

ご相談・お問い合わせを
お待ちしております

Edv Pathニュースに登録しませんか?

Edv Pathニュースに登録しておけば、教育現場で使えるお役立ちコラムの情報や、Edv Pathに関する最新情報をお届けします。 今すぐにEdv Pathを導入したいという方以外の教育事業者の皆様でもお気軽にご登録ください!

Edv Pathニュースに登録しませんか?

Edv Pathニュースに登録しておけば、教育現場で使えるお役立ちコラムの情報や、Edv Pathに関する最新情報をお届けします。 今すぐにEdv Pathを導入したいという方以外の教育事業者の皆様でもお気軽にご登録ください!