
利用生徒数13万人越え!非認知能力成長支援EdvPathのご紹介
今、教育現場では「学力」だけでなく、「主体性」や「協働性」といった“非認知能力”の重要性が高まっています。また、入試でも総合型選抜が始まっており、探究の充実をはじめとして様々なお取り組みをされているのではないでしょうか。また、不登校の生徒が社会的に増えてきており、過去に比べて生徒の変化にいち早く気づき対策・指導を進めていく重要性も高まってきています。
しかし、非認知能力は目に見えにくく、育成・評価・進路支援において活用しづらいのが現状です。さらには、学校内での業務の増加、教員の働き方改革により一人一人の生徒と向き合う時間を捻出することも物理的に難しい側面が増えてきているとよくお聞きいたします。
そんな中で、弊社と一緒に生徒と向き合い学校現場に生かしいい方向に進んでいる学校様が増えてきていおります。本セミナーでは、非認知能力を可視化・育成できる「EduPath」の概要と、実際に導入いただいている学校の事例紹介を通じて、探究活動やキャリア教育の新たな可能性をご紹介します。
✅ セミナー内容(予定)
- なぜ今「非認知能力の見える化」なのか
- EduPathの仕組みとできること(デモあり)
- 導入校での活用事例(探究・進路指導・学校PRなど)
- 質疑応答(カメラ・マイクOFFでOK)
📅 開催スケジュール・形式
- 5/19(月)16:30〜17:00
- 5/20(火)12:00〜12:30
- 5/23(金)16:30〜17:00
※いずれも内容は同一です。ご都合のよい日程にご参加ください。
※Zoomを使用したオンライン開催です(顔出し不要でOK)
🎓 こんな方におすすめ
- 探究・進路指導を強化したい学校関係者
- 生徒の強みや個性を、データで把握・支援したい先生
- 学校の魅力を保護者や受験生に伝える新しい視点を探している方
- 「非認知能力」の育成に関心がある方
※大変恐縮ですが、学校関係者・教育員会関係者以外のご参加はご遠慮いただいております。
👥 参加方法
以下のフォームよりお申し込みいただいた方に、開催前日までにZoomリンクをお送りします。
関連記事
-
「教育効果を評価することで、学校が変わり、生徒自身も変わる」ー埼玉県立小川高等学校 教頭 岡本 敏明
2025.05.07 活用事例 -
「探究学習を通じて、生徒が大きく成長しているのを実感します」ー十文字中学校・高等学校 自己発信コース主任 飯島奈海
2025.04.16 活用事例 -
今のうちから知っておきたい!2025年度探究・校務改革支援補助金
2025.03.07 勉強会・セミナー -
今この時期だからこそDXハイスクール補助金
2025.02.06 勉強会・セミナー -
「継続することで、生徒の変化を実感できました!」ー十文字中学校・高等学校 第一学年主任 森 勝寛
2025.01.29 活用事例